持続可能な社会 徒然なるままに

昭和の初め頃までの家は地元の大工さんと地元の山で採れた原木を地元の製材屋さんが挽いた材木で大工小屋で大工さんが墨付けと手刻みを行った。建舞いには大工仲間をその時だけ集めて1日で屋根を掛けることを目標に行う。建舞いは柱を建てて、通し貫を抜き穴に差しながら柱のたてりをおおよそ見ながら柱のほぞと梁のほぞ穴を合わせながら、それも柱3、4本全て同時に合わせる事が必要でそうしているうちに貫が柱から外れたりとその場に3、4人いないと出来ない何ともかんとも厄介な作業です。

建舞いが終わると小舞を搔きます、材料はヨシか近年は真竹が多い、ヨシは土壁との相性が良く土との食いつきが良いけども河北潟で採る人が無く、真竹が主流になっている、真竹はヨシから見ると食いつきは弱いが小舞単体を見ると強度は竹がずっと強い、一長一短なのです、竹は孟宗竹ならどこでもあるのだけれでも真竹を使う、孟宗竹は節の間隔が細かすぎて折れ曲がりが多く小舞には向かないためです、昔は農家と兼業で小舞を掻く人が多かった、一時は県内で80代の職人さんしかいない時期もあったけれども土壁に良さや素材の安全性など見直されたり又県内では職人大学校などができたり若い職人さんが以前よりは多少増えてきたように思う、ただ一般の町屋仕事は圧倒的に少なく伝統的建築物の復旧工事など特殊建築物が多い、そうなると公共工事ばかりになってしまったりと町屋の工事は圧倒的に少なくなってしまっている。本来の職人さんが育ちにくい環境であると思う。

でも土はいい、土は現場が汚れるし、大工工事もストップする(昔はその間に造作材を加工したりしたけれども)泥壁が夏場でも1か月、寒い時期だと3か月ぐらい乾かないそのため時期の検討が必要です、乾くまで外壁の工事に移れない、今の工事は建て舞いが終わったら早ければ次の日に外部にタイペックを貼ってしまうので室内に雨が入りにくくなるけれでも中々、雨から守られるには時間が掛かる、工事的にはデメリットだらけに感じるけれども、土壁はいい、具体的な良さは別紙で記載してあるけれども、感覚的にいい、ゆっくりとした現場の雰囲気、工期優先の現在から見ると絶対的に工期が長くなるので工事の流れが騒がしく無い、職人がしっかりしたものを作る気構えが違う、又土は優しいねっとりとした粘土質の土壁、現在の出来上がった石膏ボードを単にビス止めをタンタンと貼るのみの工事とは訳が違う、本当の家づくりがここにあると思う、粘土質の土と藁が混じり合う1間四方の型枠の中にある、半衿状の土が小舞に塗られる瞬間が最も美しい、素材は限りなくあるし再利用でき土に戻すこともできる、持続可能な社会になりまさしくSDGSであると思う。

 

タイトルとURLをコピーしました